スマートフォンで撮れる距離に…
出会う度にトボけていてうっかり連発です^^;
〜森の住民ニホンアナグマ〜スマートフォンで撮れる距離に…出会う度にトボけていてうっかり連発です^^;このアナグマばイタチ科、よく勘違いされるタヌキはイヌ科です。アナグマは別名「ムジナ」とも呼ばれています。日本の民話にはキツネやタヌキと並び、人を化かす妖怪として描かれる事が多いそうです。奈良時代に成立した日本の歴史書「日本書紀」には[春2月、陸奥国に狢(ムジナ)有り。人となりて歌う]とあり、この頃にはもう人を化かす観念があったそうです。歳をとって人を化かせられるようになったムジナの化かし方は大きく分けて3つあり、1つ目は田や道を川のように思わせる。2つ目は馬糞をまんじゅうに、肥溜めを風呂のように思わせる。3つ目は方向感覚を無くすということ。だそうです…Σ(・□・;)昔話「かちかち山」のタヌキはムジナという説もあるそうですよ。民話や怪談話で涼んでみてはいかがでしょう?^ ^※コメント欄に動画のつづきを掲載したのでぜひご覧ください!おススメです!(管理員:井手)撮影2019.6.1#ニホンアナグマ #ムジナ
群馬県立みかぼ森林公園さんの投稿 2019年5月31日金曜日
このアナグマばイタチ科、よく勘違いされるタヌキはイヌ科です。
アナグマは別名「ムジナ」とも呼ばれています。
日本の民話にはキツネやタヌキと並び、人を化かす妖怪として描かれる事が多いそうです。
奈良時代に成立した日本の歴史書「日本書紀」には
[春2月、陸奥国に狢(ムジナ)有り。人となりて歌う]とあり、この頃にはもう人を化かす観念があったそうです。
歳をとって人を化かせられるようになったムジナの化かし方は大きく分けて3つあり、
1つ目は田や道を川のように思わせる。
2つ目は馬糞をまんじゅうに、肥溜めを風呂のように思わせる。
3つ目は方向感覚を無くすということ。
だそうです…Σ(・□・;)
昔話「かちかち山」のタヌキはムジナという説もあるそうですよ。
民話や怪談話で涼んでみてはいかがでしょう?^ ^
(管理員:井手)撮影2019.6.1
#ニホンアナグマ #ムジナ